Amazonで買った電熱ベスト(ヒーターベスト)2シーズン目のレビュー。どこでも使えて寒さ対策におすすめ。

レビュー
この記事は約8分で読めます。

11月も中旬を過ぎ、これから本格的に寒くなってきますね。

ここ数年は電熱ベストの需要が高まっていて、特にワークマンの電熱ベストはすぐに売り切れてしまうほど人気です。

玉田
玉田

僕も去年、ワークマンの電熱ベストを買おうとしましたが案の定、売り切れで買えず。

そうなるとAmazonか楽天で探すのが手っ取り早いですよね。

僕も最終的にAmazonで電熱ベストを購入したのですが、これが予想外に良い物でした

2シーズン使って電熱ベストが生活に馴染んできたので、本日はそのレビューをお届けします。

  • めちゃくちゃ温かい。もう手放せない
  • 問題なく使える。2シーズン目も今のところ不具合無し
  • 10000mAhのモバイルバッテリーで3時間~8時間もつ(設定温度による)
  • バッテリーの重さはちょっと気になる

購入した電熱ベスト(ヒーターベスト)の全容

スペック、仕様など

僕が購入したのはコチラの商品↓

IFSONG 電熱べスト ヒーターベスト USB給電 モバイルバッテリー付き 3段階調節 電熱ウェア 作業服 防寒着 電熱ジャケット 保温 秋冬用 洗濯可能 アウトドア 釣り 日本語説明書付き 男女兼用 6つヒーター

2021年11月19日現在、モバイルバッテリー付属でAmazonで7,999円です。僕が去年買った時はモバイルバッテリー無しで約4,600円ほどでした。時期によって価格の変動が激しいです。

IFSONGという聞いたこともないメーカーですが、商品は全く問題ありませんでした。

  • ヒーターは前後、計5カ所に配置
  • モバイルバッテリーからUSBで給電可能
  • 三段階の温度調節が可能
  • 洗濯可能
  • 171cm、65kgの体格でXLサイズがピッタリ

まずは写真をご覧ください

前側は左右のポケット部分にヒーター内臓
首元に1カ所、背中に3カ所にヒーター内臓
内ポケット(水色の枠部分)にモバイルバッテリーを入れます
左側の内ポケットにUSB端子。これをモバイルバッテリーに繋ぎます
赤:高温 青:中温 緑:低温 背中側とお腹側で別々に温度設定することも可能
非接触式の体温計で計測したところ、弱で約36℃
中で約42℃
強では温度が高すぎてエラーになってしまいました。
洗濯表示

続いて、実際に着てみます。

着用例:電熱ベストの上にもう一枚のアウター着用をお勧め

電熱ベストはインナーベストとして使用し、その上にもう一枚アウターを着るのをお勧めします。

保温効果が高まりますし、ボタンが光ってちょっと恥ずかしいのを軽減する事ができます。

僕は171cm、65kgで肩幅がちょっと広めの体格。XLでピッタリでした。

まず長袖Tシャツの上に電熱ベストを着用
更にその上にマウンテンパーカーを着こみます。
作業服の下に着ても暖かいです

どのぐらい温かい?11月の深夜に外に出て検証

続いてどのぐらい温かいのか、夜23時過ぎに気温10.9℃の外に出て検証していきます。

風がふいており、かなり寒く感じる夜です。

気になる結果は

  • オフ:寒すぎて我慢できない。風邪をひきそう
  • 弱:ほんのり発熱しているのは感じるけどやっぱり寒い
  • 中:寒くはない。我慢できる。
  • 強:ぽっかぽか!

という感じでした。

部屋着の上にそのまま電熱ベストを着るというテキトーな服装でしたが、中、強なら問題なく過ごせました。ちょっと厚手の靴下を履いたりして対策すれば、さらに寒くても大丈夫でしょう。

電熱ベスト おすすめの着用シチュエーション

冬の朝 ゴミ捨てなど

いちばん役に立つのは冬場の朝です。

出勤前のゴミ捨てなど、朝早く寒い時間でも電熱ベストを着こんでいれば全く寒くありません。

ちなみに僕は栃木の地方住まいで車通勤です。

冬場は出勤前にエンジンをかけて暖房を入れておく必要があり、これが毎朝のツライ日課でした。

しかし電熱ベストを買ってからは負担がかなり軽減され、朝のストレスが大幅に減りました。

通勤時

通勤時に使うのもお勧めです。

電熱ベストの上にコートを着込めばスイッチが光っているのも隠れるので、街中でも恥ずかしいという事はありません。

電車通勤の場合は、

家から最寄り駅までは電源を入れてポカポカにしておき、電車に乗ったら電源をオフにすればいつでも快適な温度で通勤可能です。

ちなみに、室内で使うのもお勧めです。

夜にパソコン作業や勉強をする時に、半纏やフリースの代わりに着るのもお勧めです。

かなり温かいので、よっぽど寒い日でなければ暖房をつけなくても快適に過ごせます。

椅子に座っていればモバイルバッテリーの重さも大して気になりません。

更に電気代の節約にもなります

バッテリー持続時間を徹底検証。強が3時間。中が4時間。弱が6時間

続いて、気になるバッテリーの持続時間を検証していきます。

検証環境、条件

以下の環境と条件で検証しました。

  • フル充電したモバイルバッテリーを使用
  • 強、中、弱でそれぞれ電源を入れっぱなしにして何時間持つのかを計測
  • 室温約20℃の室内で計測

使用したバッテリーはAnker PowerCore 10000(Amazonで2,990円で購入)です。

フル充電、ランプが4つ点灯した状態からスタート

気温などで多少変動すると思いますが、のべ3日かけて丁寧に実測したので参考になるはずです。

強(赤):約3時間10分

計測開始
約3時間10分でバッテリー切れ

中(青):約4時間20分

計測開始
約4時間20分でバッテリー切れ

弱(緑):約6時間

計測開始
ほぼ6時間でバッテリー切れ

バッテリー持続時間のまとめ

  • 強(赤):約3時間10分
  • 青(中):約4時間20分
  • 緑(弱):約6時間

上記は電源を入れっぱなしにした状態でのバッテリー持続時間です。

通勤やちょっとした外出で、電源を小まめに切りながら使うのであれば、10,000mAhのバッテリー1個で十分でしょう。

外仕事やアウトドアで使う場合は予備のバッテリーを1個用意した方が無難です。

若しくは、重くなりますが20,000mAhを超える大容量の物を用意しても良いでしょう。

バッテリーの重さは少し気になる

温かく快適なヒーターベストですが、唯一の難点はバッテリーの重さ

モバイルバッテリーの容量にもよりますが、だいたいスマホ1台と変わらない重さです。

約200gの重さは、歩いたり作業したりする時はちょっとだけ気になります。

まあ、電源が無いと動かない商品なので、これは仕方なしと割り切るしかありません💦

使用する時間が短いなら容量の少ない軽いバッテリーを使うのも解決策の一つです。

モバイルバッテリー(1000mAh) 重量181g
iphone13pro 重量207g

電熱ベスト(ヒーターベスト)、これから購入する際のポイント

続いて、僕なりにまとめた、電熱ベストを買う時に抑えた方が良いポイントを5つご紹介します。

  1. 首元にも熱源がある物
  2. モバイルバッテリーから給電できる
  3. 温度調節が可能
  4. 洗濯機で洗える
  5. スイッチが左側にある

1.首元にも熱源がある物

首には太い動脈が通っていて、首元を温める事で効率よく前進が温まります。

スーツの下に着れるようなVネックタイプのヒーターベストもありますが、温かさを重視するならハイネックで首元にも熱源がある方が絶対お勧めです。

2.モバイルバッテリーから給電できる

専用バッテリーでないと給電できないタイプの物は使い勝手がイマイチなのでお勧めできません。

スマホのモバイルバッテリーからUSBで給電できる物の方がベターです。

3.温度調節が可能

温度調節機能があると風の強さ、日の当たり具合などで変化する気温に細かく対応できるので快適に使用できます。

歩いてちょっとだけ暑くなってきた場合なども、温度調節ができると便利です。

4.洗濯機で洗える

電熱ベストは温かすぎて汗をかいてしまう事もあるので、洗濯機で洗えると楽です。

洗濯の際は生地を傷めない様ネットに入れる事をお勧めします。

5.スイッチが左側(左胸)にある

小さいことですが、電熱ベストのスイッチは左側(左胸)にあると便利。

けっこう頻繁に温度を調節したり、オンオフを切り替えたりするのですが、

スイッチが左胸にあると右手で操作しやすいんですよね

ワイシャツやスーツのポケットが左胸に配置されているのも、一説には「右手で使いやすいように」という理由からだそうです。

スイッチが右側でも大して不便はありませんが、左側の方がより快適に使えるでしょう。

補足:サイズは大きめをお勧め

僕は171cm、65kgと標準的な体形です。普段ユニクロで買う服もMとLのみ。

ですが、この電熱ベストはXLでピッタリでした。

体にフィットした電熱ベストの方が熱源が体に密着して温かく感じやすいのは事実ですが、キツいとストレスになります。

迷ったらワンサイズ大きい物を選ぶ方が無難です。

お勧め条件に合う電熱ベストはこちら

僕が記載したお勧め条件を満たすベストをいくつか見つけたので参考までにご紹介します。

金額はAmazonと楽天で数千円単位で違う事もあるのでご注意ください。

この記事を書いている2021年11月21日現在では、全体的にAmazonで買う方が安価です。

IFSONG 電熱べスト ヒーターベスト USB給電 モバイルバッテリー付き 3段階調節 電熱ウェア 作業服 防寒着 電熱ジャケット 保温 秋冬用 洗濯可能 アウトドア 釣り 日本語説明書付き 男女兼用 6つヒーター

まとめ

僕が購入して使っている電熱ベストのまとめ

  • ヒーターは前後、計5カ所に配置
  • モバイルバッテリーからUSBで給電可能
  • 三段階の温度調節機能
  • 洗濯機で洗える
  • 171cm、65kgの体格でXLサイズがピッタリ

これから購入する際に抑えておいた方が良いポイントは5つ

  1. 首元にも熱源がある物
  2. モバイルバッテリーからUSBで給電できる
  3. 温度調節が可能
  4. 洗濯機で洗える
  5. スイッチが左側にある
玉田
玉田

本日もお読み頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました